予防接種・他案内
新型コロナ感染症特例的対応について電話による、診療を希望の方は初診、再診に関わらず対応をいたします。保険証、生年月日、電話番号、住所、勤務先等を確認のうえで、電話により問診等を行い、薬の処方をい
たします。診察の状況により対面受診をお願いする場合もあります。
・水痘ワクチン助成(1才~3才未満)
26年10月より2回接種分県内)
1才時MR・ヒブ・肺炎球菌追加接種時に同時接種をお願いします。
◆肺炎球菌ワクチン・ヒブワクチン・子宮頸がんワクチンについてご案内
県内全域で助成にて接種しています。県外・里帰りの方も手続きの上、助成にて接種できます。
助成対象年齢2ヶ月~5才未満児(ヒブ・肺炎球菌)
子宮頚がんワクチン小学6年~高校1年(サーバリックス・ガーダシル)
肺炎球菌ワクチン・ヒブワクチン・子宮頸がんフリーページもご参考ください。
・日本脳炎ワクチンについて
(3才~7才半)対象 2期(9才~13才未満)接種再開、接種もれ救済により、未接種分公費にて接種できます。年齢、接種間隔等ご相談ください。当院では1才からの接種を推奨します。(公費対象です。)
☆B型肝炎ワクチン
2ヶ月~1才未満定期予防接種
・ロタリックスワクチン
生後1ヶ月半から6ヶ月までに2回、経口ワクチンです。※令和2年10月1日より公費
・ロタテックワクチン
生後1ヶ月半か8ヶ月までに3回、経口ワクチンです。※令和2年10月1日より公費
・アレルゲン舌下免疫療法 シダトレン・シダキュア
スギ花粉飛散前に処方開始の為6月~12月治療開始となります。ご相談ください。
尚、第1・第3・第5水曜日は、東京医科大学病院で診察の為、完全休診になります。
◆電話予約サービス案内・パソコン・携帯・スマートホンでも予約できるようになりました。
当院では「長い待ち時間・駐車場の混雑」等の解消の為電話予約・自宅パソコン・携帯電話iモード予約サビースを行っています。
予約電話番号055-252-0489(オーヨヤク)
※新患の方も、音声案内に従って自宅電話番号・生年月日を入力すると予約がとれます。
尚、当ホームページ、リンクにアクセスしても予約がとれます。
電話予約をご利用されますと、診察時間の目安がわかり待ち時間が少なくなります。
一般外来は、サービスコード11#で15間隔にて時間予約がとれます
(一般外来受付時間内9:00-12:00 15:30-18:00)
予防接種は、サービスコード12#14:00の時間で予約できます。
乳児健診は、サービスコード13#14:30の時間で予約できます。
診察券をお持ちの方・ない方も自宅パソコン・携帯・ネットから予約できます。
リンク集の診療予約をご利用ください。
病院窓口にも案内あります。
◆専門外来診察(要予約)
平日14:00-15:00
予防接種・乳幼児学童健診・育児・栄養相談(感冒などに罹患していない人)対象
予防接種(定期予防接種・助成により無料)
県内市町村に住所のある方で各ワクチン対象年齢の乳幼児は公費により予防接種がうけられます。
(4種混合・2種混・日本脳炎・麻疹風疹混合ワクチン・BCG・水痘・B型肝炎・ロタウイルス経口ワクチン)
但しBCG(1才未満)、2混(11才~13才)、日本脳炎2期(9才~13才)、子宮頚がんワクチン(小学6年~高校1年)
おたふくかぜ・A型肝炎・インフルエンザ等、任意予防接種は自費になります。
乳児健診
予約された方は、バスタオルを持参して下さい。
甲府市3~4ヶ月健診委託医療機関(緑色受診票)
県下市町村1才まで(ピンクの乳児健診受診票)
公費により健診できます。
電話予約サービスにて受付けます。
初めての健診3~4ヶ月健診は受付に電話ください。予約いたします。
小児科全般・アレルギー疾患の質の高い医療 小児科専門医として、患児・保護者との充分な対話をもとに、充実した治療・指導を行ないます。 |
![]() |
|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ※ | ○ | ○ | ○ | × |
14:00~15:00 | 予防接種・健診のみ(要予約) | × | × | ||||
15:30~18:00 | ○ | ○ | ※ | ○ | ○ | × | × |
※・・・第2・第4水曜 診察
【休診日】日曜・祝日、第1・第3・第5水曜